稽古について(大人)
【稽古場所】
〇古武道の稽古〇
大阪府高槻市を中心に活動しており、高槻市立総合スポーツセンター(体育館)等で活動しています。
週に平日夜に1回、土日に1回の週に2回、月に8回程度稽古をしております。
例)平日火曜日19:00から21:00、土曜日12:00から15:00まで
※実際の曜日や時間、場所は体育館の予約状況等によって異なる場合があります。
※高槻市立総合スポーツセンターへのアクセス
〇JR大阪駅から約33分
JR大阪駅→JR高槻駅(新快速で約15分)→高槻市営バス芝生西口(約18分)
〇JR京都駅から約30分
JR京都駅→JR高槻駅(新快速で約12分)→高槻市営バス芝生西口(約18分)
〇阪急京都河原町駅から約32分
阪急京都河原町駅→阪急高槻市駅(→約21分)→高槻市営バス芝生西口(約11分)
〇阪急大阪梅田駅から約32分
阪急大阪梅田駅→阪急高槻市駅(→約21分)→高槻市営バス芝生西口(約11分)
※駐車場あります
●駐車料金
1日1回につき
1時間まで 100円、 2時間まで 200円、 3時間まで 300円、 3時間を超える 400円
(大型車は1日1回につき2,000円)
(中型車は1日1回につき1,000円)
●収容可能台数
223台
(高槻市立総合スポーツセンターHPより)
稽古の流れ(例)
〇礼・師範道場訓読み上げ→ 心を落ち着け、稽古への集中を高めます。
〇受け身、素振り→ 身体のアップと基礎練習を行います。
〇型稽古→ 師範の見本の後、一人型と組太刀、目的に応じて丁寧に。
※実戦稽古をする日もあります。(実戦稽古とは袋竹刀やスポンジ剣などで模擬戦をすることです)
〇まとめ・質疑→ 気づいたことのシェアや復習を行います。(最後の10分から15分程度)
【費用について】
幸誠館の料金体制
コース名 | 月謝 | 回数 | 教授内容 | 対象 |
---|---|---|---|---|
修心コース | 13,000円 | 月4回(週1) | 表技まで | 趣味・入門向け |
練武コース | 22,000円 | 月8回(週2) | 表技まで | 積極的に学びたい方 |
極意コース(指導者育成) | 30,000円 | 月8回(週2) | 奥技・免許皆伝、演武優先、支部長候補 | 本気で古武道に取り組みたい方 |
※ すべてのコースで、稽古時間は平日1回2時間、休日1回3時間です。
※ 極意コースは、将来の師範・支部長を目指す方のための本格育成コースです。
参考:他分野への自己投資との比較
分野 / 投資先 | 月額費用(目安) | 得られる価値 |
---|---|---|
ピアノ教室 | 2〜3万円 | 音楽スキル・表現力 |
英会話スクール | 2.5〜3.5万円 | 語学スキル・国際交流 |
パーソナルトレーニング | 3〜6万円 | 健康・体力向上 |
古武道(幸誠館) | 3万円 | 武士道哲学・免許皆伝・文化継承 |
習い事と同等の投資で、他では得られない
「武士道」と「文化継承」を学び、免許皆伝を目指せます。
時間あたりの投資価値
幸誠館では、平日2時間・土日3時間の稽古を週2回、原則月8回開催しています。
1ヶ月の合計稽古時間は約20時間となり、
月謝30,000円の場合、1時間あたりわずか1,500円です。
また、もし月4回(週1回)の参加であっても、
稽古時間は約10時間となり、
1時間あたり3,000円と、他の自己投資に比べても依然として低コストです。
他分野の自己投資との時間単価比較(目安)
分野 / 投資先 | 時間単価 |
---|---|
ピアノ教室 | 約6,000円 / 時間 |
英会話スクール | 約6,000円 / 時間 |
パーソナルトレーニング | 8,000〜15,000円 / 時間 |
古武道(幸誠館) | 1,500円 / 時間 (4回参加でも 3,000円 / 時間) |
月3万円で、ピアノや英会話、パーソナルジムの
半分以下の時間単価で、一生ものの武道技術と免許皆伝を目指せます。
【道場方針】
幸誠館は、古武道の技術と精神を大切にし、 一人ひとりが着実に成長できる環境を目指しています。
これまで武道は“安すぎる習い事”として扱われてきましたが、幸誠館は文化を未来へ継承するため、本来の価値に見合った価格で唯一無二の本格指導を提供します。
※現在、中学生以上が対象です。
※お子様と一緒に参加を希望される場合は事前にご相談ください。
見学・体験の流れ(例)
〇ご予約・お問い合わせ(LINEまたはメール等)→ お名前・希望日時をお知らせください。日時・場所の調整をします。
〇道場へお越しください(動きやすい服装でOK)→ 持ち物:タオル・飲み物、上履きのみ。道具はお貸しします。
〇ご挨拶・道場のご案内→ 道場の雰囲気や稽古内容をご紹介。
〇型の披露→ 型の内容の一部を見ていただきます。
〇剣術・柔術型のさわり体験→ 実際の型を体験!
〇質疑応答・ご希望の確認→ 今後の稽古参加やご質問に丁寧にお答えします。
【伝位制について】
当流では段位ではなく、稽古の上達具合に応じて初伝・中伝(修心・練武)・奥伝(極意)等の伝位制をとっています。
※巻物や伝書のようなものはありません。賞状等の授与を考えております。